News Sunny Station

サニステ限定:エアロハイドレーション戦争(更新版)

トライスロンレースで、欠かすことができない種目として、水分補給(ハイドレーション)が挙げられる。近年、特にエアロ(空力)こだわったハイドレーション商品が、大変盛り上がり、トライアスロンユーザー向けに、新しい製品が続々登場している傾向にある。

だが、タイムトライアルバイクやトライアスロンバイクの普及により、それぞれのバイクによって空力目的を意識したフレームの形状が原因で、ボトルケージを付けられる箇所に限りがあったり、Cervelo P4の様に空力を考慮して作った専用のボトルが使いにくかったりと、色々と問題が発生しているのも現状だ。

トライアスロンバイク界で、多大なシェア率を誇る有名バイクブランドのCerveloは、ウィンドトンネル(空力テスト施設)で時間を費やしている。そこでは、他社ブランドのバイクフレームや様々なタイプのホイールを使用し、エアロ効果(空力)を比べて実験しながら、他に負けないバイクフレーム製作をしている。

このCerveloの実験の中で、重要視されていたのが、下半身とバイク、上半身とボトルに対するエアロ効果がどのように変わっていくかだ。トライアスロンの場合、レースの距離が長くなるにつれ、水分補給するためにボトルはいくつ必要なのか?サドルの後ろにハイドレーションシステムを付けた方がいいのか?エイドステーションで貰った水分をすぐに補給できる補給穴がついたドリンクボトルタイプが効率的なのか?それぞれのアスリートによって好みや使用の仕方で異なってくるのは事実だ。

ここでは、それぞれフロント部サドル後方フレーム部に、ボトルやハイドレーションシステムを取り付けることで、Cerveloが結論づけた空力の研究結果を元に、そこで発生するメリットとデメリットを紹介したい。

続きはサニステへ

sunnystation_logo

0 comments on “サニステ限定:エアロハイドレーション戦争(更新版)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。