去年70.3ジャパンのレースで、凄まじいパフォーマンスとともに、初70.3タイトルを得た、オーストラリア代表のミッチ・ロビンズが、今年もタイトル防衛するために、日本へ帰ってくる。ルミナの4月号でも選手紹介で掲載したミッチ・ロビンズ選手の裏側を知るために、インタビューした内容をトライワールドジャパンで紹介したい。
Q. I’m sure Japanese readers notice your name from winning 70.3 Japan last year. Could you share your race experience and thought about your first IM70.3 win
去年のアイアンマン70.3ジャパンのレースで、日本の読者からも、大きな注目を浴びましたね。日本での初70.3タイトルを得た感想やレースでの経験など教えてください。
Mitch: Japan 70.3 in 2015 was a great day for me – I lead the race right from the start and didn’t look back. I have had success at this distance before with a win at Port Macquarie Half Ironman in 2010 and Challenge Foster in 2014 so I was confident in my ability but it was nice to finally get a 70.3 title in Japan!The course was very technical and I loved racing through the fields and getting to see some of the country side.
「2015年の70.3ジャパンは、自分にとって最高の日だった。スタートから先頭でレースを進めて、後ろを見ることもなかったしね。この距離(70.3レース)では、2012年のポートマッコリーのハーフや2014年チャレンジ・フォスターなどで成功を収めていたから、自身の能力に自信があったし、日本で70.3タイトルを最終的に得たことは、とても素晴らしいことだったよ。コースは、とてもテクニカルだったし、田畑を抜けて、田舎のエリアを見ながらレースをするのは、大好きだったよ。」
Q. Did you have any good experience or story while staying in Japan?
来日している間、何か良い体験などありますか?
Mitch: I have been training in Kumamoto region in 2015 and while I was there I ate horse sashimi – that was maybe the strangest food I have ever eaten. Cycling in Kumamoto was fantastic – I was training around Mt. Aso and it was absoutely beautiful. I have also raced an ITU race in Amakusa in 2011, which was great. I love travelling to new places to compete so hopefully I can race more in Japan in 2016.
「2015年には、熊本でトレーニングをしてて、そこで馬刺しを食べたことかな。いままで食べた中で、不思議な食べ物だったよ。熊本でのサイクリングは、最高だったよ。阿蘇山の近くでトレーニングをしていたんだけど、すごく綺麗なところだよね。2011年に、天草のITUのレースに出場したこともあるし、とても良いところだった。新しい場所でレースしながら旅行することが大好きだし、2016年はもっと日本のレースに出れたらいいね。」
Q. I know you are based around Asia for training and racing but many Aussie pros are based in hometown or US throughout season. What decision made you to be based in Philippine or other Asian country?
トレーニングやレースで、アジア圏をベースにしていますが、多くのオーストラリア出身プロは、シーズンを通して母国やアメリカをベースにしてますよね。現在いるフィリピンやアジアの国をベースにするのには、理由がありますか?
Mitch: I have raced in the US and Europe before, but Asia is close to Australia with my family and friends. Racing in Asia means I can do many races and experience many different cultures. Training in the heat is also great preparation and I believe has helped me to perform the past couple of years. Also, during the cold months (May-August) in Australia there is little or no triathlons, so it’s necessary to be based elsewhere if you want to compete regularly.
「過去にアメリカやヨーロッパでレースをしていたけど、アジアは、家族や友人がいるオーストラリアと近いしね。アジアでレースする意味は、多くの文化を経験しながら、たくさんのレースに出場できるだからだよ。暑さの中でトレーニングすることは、すごくいい練習になるし、過去2、3年のパフォーマンスの成長に繋がっていると思うよ。それに、オーストラリアの5月から8月までの冬の間は、全くってほどトライアスロンレースがないから、常に競技を続けようってなると、他のところにベースを置く必要があるんだよ。」
Q. Where is your favorite place to train in Asia?
アジア圏で、好きなトレーニング場所がありますか?
Mitch: It’s too hard to choose just one place, but I enjoy the Philippines, Phuket and the Kumamoto region in Japan was some of the best cycling I have ever done, anywhere in the world.
「1つだけを選ぶのは難しいけど、フィリピンやプーケットも楽しいし、日本の熊本は、これまで行った世界の中でも、サイクリンングするには最高の場所だよ。」
Q. What was your favorite race so far?
これまでで一番お気に位入りのレースは?
Mitch: Japan 70.3 was special for me as it was my first 70.3 title, but I have also enjoyed many smaller races around the region. They give me an opportunity to interact more with local participants and help to grow the sport of triathlon here in Asia. DEFY123 triathlon in Bohol, Philippines is a great event, also the Bali International Triathlon is very fun. There is too many to choose from!
「70.3ジャパンは、最初の70.3タイトルを取ったレースとして、特別な場所だけど、アジア圏でも多くの小規模レースに出場することも楽しいよ。地元の選手と触れ合って、アジア圏でトライアスロンというスポーツの成長に手助けできる機会を与えてくれたしね。フィリピンのボホルであったDEFY123トライアスロンは、とてもいいイベントだよ。それに、バリ国際トライアスロンもとても面白かったしね。好きなレースが、たくさんありすぎるよ!!」
Q. Could tell us where you are from in Australia and what sports did you grow up with?
オーストラリアのどこで育って、どのようなスポーツに触れてきましたか?
Mitch: I grew up in a small coastal town called Port Macquarie (home of Ironman Australia). It’s located 4hours north of Sydney. Growing up I was surfing every day, and running cross country and athletics. I played a lot of sports for fun but I wasn’t very good! Football (rugby) is the main sport in Australia so triathlon doesn’t receive much attention from the public. I was very lucky to grow up in Port Macquarie where Ironman was actually well known and the training grounds are perfect for triathlon – clean beaches, safe roads and places to run.
「アイアンマン・オーストラリアが開催されているポートマッコリーという小さな海岸の町で育ったんだ。シドニーから北に4時間くらいのところなんだ。毎日サーフィンをして過ごしながら、クロンカンやアスレチックもしていたよ。多くのスポーツを楽しんでやってきたけど、そんなに上手くなかったね。フットボール(ラグビー)が、オーストラリアでは主流なスポーツだから、トライアスロンは、一般からそんな多くの注目は浴びてないね。実際アイアンマンで有名なポートマッコリーで育ってとてもラッキーだったよ。綺麗なビーチに、安全な道路と走る場所があって、トライアスロンには、最高のトレーニング場所だよ。」
Q. Could tell us about how your triathlon career started?
どのように自身のトライアスロンキャリアが始まりましたか?
Mitch: I used to watch Ironman Australia every year and I was in awe of the athletes. A friend of mine used to compete as a professional and he helped me to start by giving me and old bike and encouraging me to give it a go. I have always wanted to try Ironman but I am waiting for my body and mind to get stronger before I challenge myself.
「毎年、アイアンマン・オーストラリアを観戦していたし、アスリートに圧倒されていたよ。友人がプロとして競技をしていて、彼が古い自転車をくれて、やってみろって後押して、手助けしてくれたことが始まりだったんだ。いつもアイアンマンに挑戦しようと思ったけど、その前に、体力と精神が強くなるまで、待っているんだ。」
I started by competing in a team relay event at the half ironman in 2007. From there I competed socially until 2011 where I joined the Australian ITU team competing in Europe and training for London 2012 Olympics. After 2 years away from triathlon with injuries I decided to focus on 70.3 and non-drafting events and I haven’t looked back.
「2007年のハーフアイアンマンのリレーチーム参加したことがトライアスロンの始まりだった。そこから、2011年までは、遊びで競技はしていたけど、その後、オーストラリアのITUチームに入って、ヨーロッパでレースをしたり、2012年のロンドン五輪を目指してトレーニングをしていたよ。怪我の影響で、2年間もトライアスロンから離れてしまった後、70.3レースやノンラフティングレースに集中して、過去を振り返ることなかったよ。」
Q. You raced Bangsaen Triathlon few weeks ago and placed 2nd after superb 53mins bike. Do you think your bike is the strongest part in 3 disciplines now?
数週間前に、バングセントライアスロンに出場して、53分(40キロ)という素晴らしいバイクタイムの後、2位入賞したましたね。現在は、バイクが一番強いパートだと思いますか?
Mitch: I was really pleased after Bangsaen Tri-League race because I have struggled with cycling since my foot injury in 2012/2013. I think with some changes to my bike position and a new approach to training I am heading in the right direction again. However, I still believe that running is my strength and where I feel the most confident. Cycling is always an ongoing project for me – there is always room for improvement.
「2012年と2013年の足の怪我から、バイクで苦闘していたから、バングセントライリーグの後は、すごく嬉しかったよ。バイクのポジションを変えたり、トレーニングに対しての新しいアプローチを取り入れたことで、また正しい方向へと向かっていると思うよ。けれども、ランニングが強みだし、一番自信を持っているパートだとまだ信じているよ。」
Q. Now you are coached by well know Aussie coach Grant Giles. I believe he led a lot of Aussie pro like Tim Van Berkel and Clayton Fettel to be one of the top in Ironman races. Is that something you want to be in the future by picking him as new coach?
現在、オーストラリアで名の知れているグラント・ギルスに、コーチされてますよね。オーストラリア代表プロのティム・バンバーケルやクレイトン・フェテルなどコーチして、アイアンマンレースのトップ選手へと導いていますね。新しいコーチとして、ギルスを選んだことは、将来その方向に進んでいこうと思っているからですか?
I have been coached by Grant Giles of Aeromax Coaching since I began triathlon seriously in 2009, so he knows me better then anyone. Grant’s record with coaching athletes towards 70.3 and Ironman success is impressive, and I’m very confident now we are working together again that I can really improve to the next level.
「エアロマックスコーチングのグランド・ギルスには、2009年に真面目にトライアスロンを始めたころから、コーチしてもらっていたんだ。だから、彼は誰よりも自分のことを知っているんだ。アイアンマンや70.3レースの成功へアスリートを導いてるグラントの経歴は、素晴らしいし、次のレベルへと向上できるために、また彼と一緒に取り組んでいくことができて、とても自信がついているよ。」
Q. What is your race plan for this year?
今年のレースプランは?
Mitch: My main goal is to qualify and race at the 70.3 World Championships in Mooloolaba in September, so I will be racing at Subic Bay 70.3, Malaysia 70.3, Busselton 70.3, Japan 70.3 and some other smaller races that I am yet to confirm.
「メインの目標は、9月のムールーラバで開催される70.3世界選手権に出場することだね。だから、スービックベイ、マレーシア、ブッセルトンとジャパンの70.3レース出場して、まだ決まってないけど他にも小さいレースに出る予定だよ。」
Q. Some readers misconceive your name Mitch as Mitch Anderson who was Aussie pro and won the biggest local race called Miyakojima Long Distance Triathlon in Okinawa. Have you ever heard of that race? Will you be interested in racing in Miyakojima if you have a chance?
トライアスリートの読者は、ミッチと聞くと、日本で最も有名なローカルロングレースの宮古島トライアスロンで優勝したオーストラリア代表元プロのミッチ・アンダーソンだと勘違いするか人もいるかと思います。この宮古島トライアスロンのことは聞いたことがありますか?もしチャンスがあれば、宮古島でのレースに出場することに興味がありますか?
Mitch: I know Mitch – I am a big fan of his. He successfully combined a career as a doctor and also pro triathlete for many years. I would love to race in Okinawa – I’ve heard of that race for many years. I love racing in Japan so if ever there is a chance I will be there!
「ミッチのことは知っているよ。僕は、彼のビッグファンだしね。長年、彼は医者としても、プロトライアスリートとしても、2つのキャリアをうまく両立していたからね。沖縄でも、ぜひレースしたいよ。ずっとこのレースについては聞いていたんだ。日本でレースすることは大好きだし、もしチャンスがあれば、もちろん行くよ!」
Q. Do you have big goal in the future?
将来の大きな目標は?
Mitch: I think IM Hawaii is my ultimate goal – I want to race Kona as a professional and hope to perform well there. I also want to inspire people to be more healthy and active and triathlon is the perfect sport for that.
「アイアンマン・ハワイが最終的なゴールだと思うよ、プロとしてコナでレースしたいし、そこでうまくパフォーマンスできればと願ってる。それと、多くの人にもヘルシーでアクティブになってもらうように、トライアスロンがそういう完璧なスポーツだということも伝えていきたよ。」
Q. Are you planning to step up to Ironman distance race?
近々アイアンマンディスタンスへステップアップすることを考えてますか?
MItch: In 2017 I plan on racing IM Australia in my home town. I’m confident my body and mind will be ready as I’ll be 28 years old at that point with a lot of years of experience. I will aim to qualify for Kona as soon as its possible for me, but I will also keep racing the 70.3 distance – I like racing fast and 4hours of racing is much easier on your body.
「2017年は、地元のアイアンマン・オーストラリアでレースすることを予定しているよ。多くの経験を通して、来年28歳になるっていうポイントで、すでに体力も精神も準備ができているし、自信がついているよ。」
Q. Is there anything you want to say for Japanese readers?
何か日本の読者に言いたいことはありますか?
Mitch: I just want to say thank you for being so welcoming – I have many good friends from Japan and I really enjoy racing in your country. Already cant wait to come back in June for 70.3!
「本当に快く迎えてくれてありがとうって言いたい。日本には多くの友人がいるし、日本でレースをすることを本当に楽しみにしている。6月に70.3ジャパンに戻ることが、待ちきれないね!」
0 comments on “プロインタビュー:70.3 Japan王者Mitch Robbins(ミッチ・ロビンズ)”